1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
毎年恒例の【第4回デジスコ倶楽部フォトコンテスト】の詳細が決定!!
部門は「デジスコをはじめて1年以内の初心者の部」と 「一般の部」の2部門ですので、初心者からベテランの方まで 多くの方に楽しんでいただけるコンテストになっています。 皆様のご自慢のデジスコ・デジタンの作品を是非ご応募下さい♪ 今年はあなたの撮影された作品がグランプリに選ばれるかも・・・ 多くの皆様のご参加をお待ちいたしております^−^v *************************************************** ■応募方法 ◇ 応募期間:2008年8月30日(土)〜9月7日(日)PM11:59(23:59) ◇ 1024×768pixel程度(縦位置でも可)のjpeg圧縮ファイル作品を下記内容を添え、Eメールでお送りください。 ・ 会員番号 ・ ハンドルネーム ・ デジスコ暦 ・ エントリー部門 (「1年以内の初心者の部」または「一般の部」) ・ タイトル ・ 撮影機材 ・ コメント(100字以内) ◎ 送り先メールアドレス → mailto:contest@digisco.com ■応募条件、注意事項 ◇ 部門は「1年以内の初心者の部」を「一般の部」の2部門となります。 ◇ ご応募写真は1会員につき1点とさせていただきます。 ◇ 一度ご応募いただいた写真は変更できませんので、ご注意ください。 ◇ HPや画像掲示板などネット上で公開した写真でも可能ですが、 他のフォトコンテスト出展作品は不可とします。 ■詳細は、http://www.digisco.com/digisco_club/contest/gaiyou_4.htmこちらをご覧下さい。 2008/08/27(Wed) 10:29 [ No.8386 ]
↑
2008/09/06(Sat) 00:44 [ No.8391 ] |
はじめまして
最近デジスコはじめたんですが、100mぐらい離れたのを撮ろうとしてもピントが合わないんです 機材はジオマプロED67S(29.8kだったのでつい・・・)にDLH20D、ターボアダプターG2、TA4、TA−W1、BR-w300、w300 と、つなげています 対物レンズのねじ山が1mmぐらいあまってるのは関係あるでしょうか・・・ アダプター類は隙間なくぴっちり嵌ってるので問題ないと思います 単純にスコープの解像度が低いからでしょうか 普通に撮る分にはちゃんと合うのでカメラというよりスコープかアダプターの接続だとは思ってるんですが よろしくお願いします 2008/08/03(Sun) 10:01 [ No.8348 ]
ヤマネさん、始めまして。
>普通に撮る分にはちゃんと合うので 普通に撮る分というは、スコープをつけない状態で撮影されているのですよね。もし、スコープを取り付けた状態でもっと近くの被写体の撮影はどうなのでしょうか。 近くで撮影したものと100m暗い離れたものを投稿していただけたらと思います。 それと・・100m離れていると解像度が随分と下がるのは、ご存知ですよね。 2008/08/03(Sun) 21:43 [ No.8350 ]
ヤマネさん、こんにちは。
heyboyさんからもお話がありましたが、100mも離れてしまうと思うような解像度が出ない距離となります。 特にこの時期は空気の揺らぎも多いので結果としてピントが合わないということも良く有ります。 冬の朝などのピンと張り詰めた空気の中ならば、多少は良くなりますがそれでも近距離(10mや20m)で写す場合に比べて解像度は落ちてしまうものです。 2008/08/04(Mon) 17:28 [ No.8353 ]
やはりこれだけ離れると駄目なんですね
記録用に識別できる程度の画質でも・・・と思ったんですが 一応週末に広いところで10m、30m、100mと試写して確認してみます ありがとうございました 2008/08/04(Mon) 19:37 [ No.8354 ] |
はじめまして。
現在一眼レフでのネイチャー撮影をしていますが、デジタルスコープも考えています。 とりあえずスポッティングスコープを買って使用したいと思いますが今まで遣ったことが無いのでどこのメーカーが良いのか分かりません。Kowaをお使いの方が多いようですが他社のものに比べてどのような差(特に画質、使いやすさ)があるのでしょうか?。 お勧めのメーカー・機種等アドバイスいただけますとありがたいです。 2008/09/01(Mon) 13:46 [ No.8387 ]
一眼レフで撮影中さん、こんばんは。
コーワのスコープの中でもTSN-884とTSN-774は2006年12月発売とスコープとしては設計が新しく デジスコを意識した設計がなされています。これにより周辺まで画像の歪などが少ない良い画像 が得られます。 デジスコドットコムでは実際に撮影した結果で機材を評価しています。良い画像が撮影できる確 率の高い機材の評価が高くなります。その証拠としてデジスコドットコムの社員のうち半数以上 の4名がコーワのスコープを使用して撮影をしています。 お勧めについては【でじすこや】のお奨めセットをご参照ください。 でじすこやお奨めセット http://www.digiscoshop.com/digisco_set/index.htm 2008/09/02(Tue) 23:32 [ No.8388 ]
一眼レフで撮影中さん
先日、メールでお問い合わせを頂き返信をさせていただいておりますが、届いていないとのご指摘を頂きました。 再度、送りましたがいかがでしょうか? もし未だ届いていないということでしたらお知らせください。 2008/09/16(Tue) 15:36 [ No.8408 ] |
はじめまして。
3か月ほど前にデジスコデビューした初心者のものです。野鳥画像掲示板には皆さん素晴らしい写真ばかりなのですが、本当に初心者なのでしょうか。皆さん素晴らしいですね。私はいまだに全くと言っていいほど気に入った写真が撮れず、既に諦ることも、脳裏をかすめています。 機材としては、本体は、ジオマプロ82-S、接眼レンズがGLH30(広角)を使用しています。 デジカメは、ソニーDSC-P9 (古っ!)と同じくソニーDSC-T20を使用しています。デジカメは、デジスコ専用に用意したのではなく、たまたま家にあったものを使用しています。 ユニバーサルデジタルカメラアダプターなどを使用し、撮影していますが、毎回ピンボケで全く話になりません。 写真を付けなければご判断いただけないことは承知しておりますが、恥ずかしすぎて、だめです。 自分なりに分析をすると、@カメラが古い。(DSC-P9)A望遠なしのため、うまく取れない(DSC-T20)Bスコープとカメラがうまくつながっていない。Cやっぱりピントが合っていない。 などと考えています。 そこで相談なのですが、@、Aを解消するため、デジスコ向きのカメラを購入しようかと思っています。Nikon COOLPIX P5100かP5000を検討しておりますが、 ビクセンとの接続方法、相性、P5100とP5000の違いなど、アドバイスがございましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 2008/04/21(Mon) 12:52 [ No.8225 ]
ヘイホーさん、こんばんは。
鮮明な写真を撮るためにいくつかの問題があります。 1.スコープがEDレンズではない。 2.スコープの最短合焦距離が長いため近くで撮影出来無い。 3.ユニバーサルアダプターでは光軸が正確でない。 そのほか撮影している鳥までの距離が遠いのではないかとも思います。(想像ですが) 鮮明な写真はせめて20m以内での撮影となります。特に鮮明な写真は10m以下ではないでしょうか。 画質の大半は正直な話、機材で決まってしまいます。また、カメラだけではなくスコープや三脚などを含めたトータルの性能が必要です。 現状ではカメラを換えるだけでは期待するほどの向上は無いと思います。 デジスコビギナーズブックを参照いただければどのような機材が必要であるかがわかると思います。全国の本屋さんで取り寄せ可能です。 デジスコビギナーズブック http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/nc_beginners_book.htm 2008/04/22(Tue) 00:43 [ No.8226 ]
山田様
早速のご回答、ありがとうございます。 何となく同じように見えてしまい、EDではなく、普通のレンズを購入してしまった「つけ」が、ここにきて取り返しのつかない、ダメージになったようです。 1.と3.はその通りかと思います。 また、三脚も今まで使用していた普通のものです。 後悔覚悟で、ビギナーズブックを購入しようと思います・・・。 このたびはありがとうございました。 2008/04/22(Tue) 08:17 [ No.8227 ] |
現在、KOWA604EDを使用しています。
少し、慣れてきて、バージョンアップをしたくなり、774EDか884EDを考えています。自分は、乱視と老眼があります。ネットを見る限り774EDが妥当ですが、884EDを忘れることができません。悩んでいます。値段にもかなり差がありますが、目のこと、値段のことを考慮しても884EDには価値があるでしょうか?何回もバージョンアップはできませんので、後悔したくありません。実際、使用してどうでしょうか?マニュアルの説明ではなく。田舎に住んでいますので、さわって確認ができません。個人としての意見を数多くお聞かせください。 2008/06/09(Mon) 21:46 [ No.8280 ]
Bunmeiさん、こんにちは
884は最高のスコープと言っても良いと思います。口径から来る解像度の高さと明るさは他には代えがたいものがあります。 しかし、近距離での撮影(10m以内など)ではピントの合う範囲が狭いことから、 撮影者の意図から少しピントがずれた場合シビアに結果として出てしまいます。 これが774ですと884に比べるとピントの合う範囲が広いことで何とか助かる画像が多くなるのです。 この点が774をお奨めにする理由になります。 被写体までの距離がある場合は884が有利になります。撮影環境で選択されてはいかがでしょうか。 2008/06/10(Tue) 19:19 [ No.8282 ]
ありがとうございます。
撮影環境は、距離がある方です。値段の差が大きいので、もう少し考えてみます。 2008/06/11(Wed) 09:30 [ No.8285 ] |
家の2階の窓から200-300mくらい離れたところが山林なので、テレビばかり見ずに鳥でも探してみようか、と思いました。が、しかし、家には古い双眼鏡くらいしかなかったので、ネットを見ていると、こちらのページにたどり着きました。所有しているデジカメも普通に旅行の写真を撮る程度なので、Canon Power Shot Pro1と妻のRicoh Caplio GX100です。この条件で正面の森にやって来る鳥を撮影するのに適した機材をアドバイス頂けませんでしょうか。
個人的には、Vixenのページにあった「やっぱりデジスコでしょ!」のページを見て、ジオマII ED52-SとDG-FS DXとDGリングDXがあれば良いのかな、と思いますが、距離的にどうでしょうか。 宜しくお願いします。 2008/04/28(Mon) 08:54 [ No.8231 ]
ぱふさん、こんにちは。
200〜300mは撮影距離としては厳しいです。どのような機材を持っ てしても難しい距離となります。 山林の中を歩きながら鳥を探しての撮影となると思います。そうい った意味では軽量でコンパクトなジオマII ED52-Sは悪くない選択 になると思います。 ただし、野鳥画像掲示板で見られるような鮮明な写真を撮りやすい のは、60mm口径以上のスコープになります。 また、カメラについてはCanon Power Shot Pro1は高倍率ズーム機 のためデジスコと相性が悪くお奨めできません。リコーのGX100の ほうが向いてはいますが、それでも広角からのズームカメラという ことでケラレという現象は避けられません。ビクセンのスコープで のテストレポートではありませんがコーワのサイトにレポートがあ りますのでご参照ください。イメージは掴んで頂けると思います。 かなりカメラズームをしなければならないのでブレやすいシステム になると思います。 コーワサイト GX100レポート http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/07/index.htm お試しということであればGX100もありだと思います。しかしすぐ にカメラを買い換えたくなるとは思います。 楽しくデジスコをするためにはデジスコ向きのカメラを用意される ことだと思います。 使いやすいデジスコシステムについては【でじすこや】のサイトを ご参照ください。 【でじすこや】 http://www.digiscoshop.com/ 2008/04/28(Mon) 11:35 [ No.8232 ]
ありがとうございます。なるほどシロウトが考えるより難しいのですね。
信州の田舎暮らしなので、普段から家の軒先にムササビなどが来ます。なので、今回は山歩きという感じより「家の中から簡単に」と思ったのですが、、。 焦点距離が長い天体用の望遠鏡などの方が向いているのでしょうか。 教えて頂いた、GX100のサンプルを見ましたが、私には十分な画質でした。 2008/04/28(Mon) 12:02 [ No.8233 ] |
はじめまして、よっしーといいます。
デジスコ暦ももう2、3年になり、このサイトもある程度定期的に閲覧させていただいているものです。 撮影そのものに関する相談ではないので、不適であった場合は、管理者様に削除お願いします。 実はある機材?を探しています。同じような方もいらっしゃるかもしれませんが…ビクセンの微動ユニットをどうしても手に入れたくて、書き込みさせて頂きました。すでに生産終了品であるのは知っており、デジスコ関連の機材を扱っているお店数点に尋ねたのですが、やはり在庫は無いとのことでした。さらに、私のわがままで2個欲しいと思っているのですが、誰か心当たりある方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。 2008/05/05(Mon) 17:56 [ No.8237 ]
よっしーさん、こんばんは。
この手の書き込みはデジスコドットコムの掲示板の中の「お買い得情報」掲示板の方が良いですね。宜しくお願い致します。 尚、連絡は掲示板上ではなくお互いのメールでの連絡でお願い致します。 2008/05/06(Tue) 00:30 [ No.8238 ]
山田さま、「お買い得情報」の方で、書き込みさせて頂きます。ありがとうございます。
2008/05/06(Tue) 17:48 [ No.8239 ] |
最近、スワロ80のスコープを買いました。今までニコンEDV+IXY1000だったのですが、どうもうまくいかずに、これ以上ないスコープを買ってみました。観察から撮影がスムーズにできるユニバーサルタイプのアダプターで、使いやすいカメラを教えてください。自分としては、キャノンなどズーム時にレンズの位置があまり変わらないものでないとうまく行かないような気がしています。あと、シャッターをリモコンのするには、自分で改造しなければ無理でしょうか?
2008/04/22(Tue) 09:11 [ No.8228 ]
美水句さん、こんばんは。
ユニバーサルタイプのアダプターは観察と撮影の併用では役立つものだと思います。 しかし、画質や使い勝手の点では妥協しなければならないものです。 せっかくIXY1000とターボアダプターをお持ちなのですから、スワロ用の ターボアダプターを導入されてIXY1000を生かすのが最良の策だと思います。 また、カメラを改造してリモコンをつけることは不可能では有りませんが 電気の素人が手を出すものではないと思います。この掲示板にはそのようなつわものも いらっしゃいますが、普通の人が行えばカメラを壊すのが関の山です。 2008/04/23(Wed) 00:48 [ No.8229 ] |
まじめまして。ここに質問するのは場違いだと思いますが、ご存知の方が居られましたら、お教えください。
デジスコドットコムの「デジスコ用パーツ総合カタログ(2008.03)」の表紙右下の黄色い小鳥の名前が知りたいのです。 この、とぼけた表情がとても他人とは思えないもので。 宜しくお願いします。 2008/11/11(Tue) 22:34 [ No.8452 ]
クビワアメリカムシクイ?
コスタリカの野鳥では?? 2008/11/12(Wed) 00:18 [ No.8453 ]
きんぶうさん。はじめまして。
ご返答ありがとうございます。クビワアメリカムシクイって言うんですか! 名前がわかったのでネットで検索してみましたが、面白い鳥ですね。 ぜひ実際に見てみたいと思ったのですが、コスタリカでは無理です。飛行機が怖いので。 2008/11/12(Wed) 13:23 [ No.8454 ] |
初めて投稿します。よろしくお願いします。 ある店のすすめで現在ニコンEDV+30XWFA+TA4+5+FCP885+オリンパスSP350で野鳥の撮影を楽しんでいたのですが、単純にもっと倍率が欲しく(大きく撮りたくて)キャノンG9が新発売になりG7(6倍ズーム)の中古が安くなったので思い切ってSP350を売却して購入をしました。 G7に専用レンズアダプターを付けTA4+5に接続しましたが全面ケラレて全く役に立ちません。ガッカリ・・・後で調べたらG7はデジスコープに使用するのは大変難しいと知りました。 いまさら前の構成に戻る訳にもいかず悩んでいたらこのサイトにたどり着きました。 出来るだけ現在の接眼レンズ等を利用して出来る方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします
2007/10/30(Tue) 12:32 [ No.7953 ]
プログラムにより投稿できていなかった投稿がありましたので、投稿記事を復活させました。
2007/10/30(Tue) 12:41 [ No.7954 ]
キムチさん、こんばんは。
G7はかなり厳しいと思います。ニコンのスコープとの組み合わせでは実用になるポイントは無いと思います。 一部の方がKOWAのスコープや天体望遠鏡との組み合わせで何とか使用されていますが、SP-350と同じようにカメラズーム全域ケラレなしとは行きません。 使っている方もいろいろな制約の中、何とか使えるポイントを探して使っているというのが現実では無いでしょうか。 せっかく買ったG7ですがデジスコ用のカメラとして使用することはスッパリ諦めた方が良いと思います。 あまりご期待に沿う回答ではありませんが、現在デジスコ用として一番お奨めできるカメラはCANONのIXY2000ISです。これを導入されるのが一番良い結果を生むと思います。 倍率を上げる手段としては接眼レンズの倍率を上げることが一般的です。ニコンにはDS接眼シリーズの高倍率のものがあります。 高倍率が欲しい理由は遠くのものを撮影するからでしょうか。倍率を上げれば大きくは撮影できますが鮮明度合いは落ちてしまうことはご理解ください。 特に60mm口径のEDVで倍率を欲張ってもあまり良い結果は得られないのです。今お使いの30XWFAはバランスの取れた接眼レンズです。その接眼レンズのままのほうが良いのではないかと思います。 小さめに撮ってトリミングした方がずっと良い感じになると思っております。 2007/10/31(Wed) 01:08 [ No.7955 ]
う〜ん。大変残念な結果になりましたね。
単により大きく撮りたくてSP-350を売却されたのだとしたら非常に残念です。このカメラは連写性能は今一つですが、その点に目をつぶればデジスコ適正も高く、画質もよいカメラです。 G9やG7でデジスコしておられる方は、ロングアイレリーフで比較的焦点距離は長い(従って倍率は低い)アイピースをつかってデジスコシステムを成り立たせておられますので、カメラのズーム倍率が6倍であってもデジスコにしたときの換算焦点距離はそんなに大きくなりません。 6倍ズーム=デジスコで大きく撮れるとの判断が誤りでしたね。 中古市場価格というのは意外と値段の幅が大きくないものです。 SP-350を中古として売却され、G7を中古として購入されたのだとしたら、オークションで逆のことをされればあまりロスなくSP-350を再入手できるんじゃないのでしょうか。 山田さんご推薦のIXY2000ISの良さはもちろん否定しません。ただ、これだとカメラ以外にアダプタも合わせての調達が必要になりキムチさんにはご負担が大きくなるような気がします。 2007/10/31(Wed) 18:42 [ No.7956 ] |