1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
C-700 ウルトラズームというのを、持っているのですが。これでも、デジスコに接続できるのでしょうか?スイッチを入れると、レンズ部分がずーと前に出てくるタイプなんですが・・。
2009/08/31(Mon) 19:36:40 [ No.8771 ]
デジスコ向きのカメラというのは、ごく限られた数種の機種に限られてしまいます。
C-700はお薦め出来ません。 でじすこやさんの記事を御参照下さい。 2009/09/06(Sun) 12:44:41 [ No.8772 ] |
リコーGX200にフード&アダプター(HA-2)を使いステップアップリング43mm→58mmにターボアダプターTA3を装着 更に ケーブルスイッチCA-1の構成でビクセン製品使用によるターボアダプター経由のデジスコやデジタンへの使用は如何なものでしょうか?教えてください。
2009/08/20(Thu) 13:59:50 [ No.8769 ]
デジスコ向きのカメラというのは、ごく限られた数種の機種に限られてしまいます。
GX200はお薦め出来ません。 でじすこやさんの記事を御参照下さい。 2009/08/23(Sun) 21:31:05 [ No.8770 ] |
初めてお尋ね致します。
よろしく御願いいたします。 当方、先頃デジイチ(Nikon D60)を始めたばかりの初心者で、その延長としてデジスコもやってみたいと思いまして、NikonフィールドスコープED-3とNikonの三脚FT-3500、デジカメアタッチメントFSA-L1を追加購入してチャレンジしているのですが、、 撮影しようとすると、手を離してみてもファインダーを覗くと微妙にぶれていると感じます。接地場所はコンクリの上で、無風状態です。 (撮影してみても、ボケた画像になっています) これは、三脚の剛性不足とかなのでしょうか? 製品にもNikonのサイトにも耐荷重について書かれていない(と思うの)で、、、、 この症状?の対策等がお判りでしたら、何卒御指導宜しく御願い致します。 2009/06/01(Mon) 23:27:37 [ No.8750 ]
FSA-L1を使った場合、F値はF13ととても暗いシステムになります。
このF値で理論的に逆算すると晴天の日にシャッタースピード1/1000秒を確保するためにはISO設定をISO800にする必要があります。 暗い状況だと極端にシャッタースピードが落ち込みミラーショックによる影響も大きくなります。 また構造上、スコープの三脚座の位置からカメラ位置までの距離が長くなるので、三脚中心部での振動はカメラの位置ではかなり増幅されます。 かなり条件のよい晴天時の使用に限られると割り切ることと、スコープの三脚座からカメラの三脚座までを長いプレート等でつないで固定するなどの工夫が必要です。 2009/06/12(Fri) 13:01:51 [ No.8753 ]
御指導誠に有難う御座います。
デジイチと、FS使用のデジスコは分けてシステムを構成するのが現実的という事ですね。 FSA-L1のお蔵入りは残念ですが、授業料という事にしておきます。 先達方の模倣で、コンデジを購入してシステムを組んで行こうと思います。 これからも御指導よろしく御願いいたします。 2009/06/14(Sun) 23:19:12 [ No.8754 ]
NikonフィールドスコープED-2+リレーレンズ+50Dを使用していましたが、私も、最初は、振動に、悩まされました。
いろいろ振動対策をやりましたが、ビデオ三脚に換えて http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html これと、エツミのプレートを組み合わせて、バランスを取ると安定します。 FT-3500は、ステー付きだし、重たそうなので、センターステーの部分に、重り(荷物でも良い)を吊るせば、さらに安定すると思います 50Dは、ライブビューがあり、10倍に拡大して、撮影できます。 ミラーアップなし、後巻シャターだけなので、自分の振動の影響はほとんどありません この組み合わせなら、画面がほとんど上下しないで、ピントリングでピントも合わせられます。 なお、一眼レフの感度は、コンデジに比べて、イメージセンサーが大きいので、高いISOが設定できます。 私の持っているコンデジFH-20、FX30のISO200より 50DのISO3200の方がまともです。 デジスコが、F4なら、一眼リレーレンズは、F16相当まで ノイズレベルが変わりませんので、デジスコに比べ、 シャタースピードを遅くする必要もありません 2009/08/07(Fri) 21:49:16 [ No.8768 ] |
デジスコ用のデジカメの更新を検討中ですが、オリンパスのE-P1+17mmパンケーキレンズでデジスコをされたかたがいらっしゃるようですが、詳しい情報を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。 2009/07/29(Wed) 10:23:02 [ No.8765 ]
レス付きませんね。
見掛け視界70°の接眼レンズ+MZD17mm+G1のテスト結果です。ケラレは出ませんが、30倍の接眼レンズを使っても換算1,000mm相当です。しかも単焦点です。それと、スコープとの接続は一工夫も二工夫も必要です。 僕の結論は「出来るけれど、メリットは殆ど無い」です。 デジスコのメリットはコンデジを使う時に発揮されます。E−P1やG1の様なレンズ交換式のデジカメは直焦点撮影の方がメリットを享受出来ます。 2009/08/01(Sat) 09:57:52 [ No.8766 ]
返信ありがとうございました。
やはり、レンズ交換式のデジカメの使用はあまりメリットないようですね。今、デジスコ用と単独使用にカメラ2台を持ち歩いているので、 1台で共用出来ればと考えたのですが。 デジスコに最適なカメラを検討することにします。 2009/08/03(Mon) 10:35:55 [ No.8767 ] |
こんにちは、以下教えていただけませんか
デジカメやトレールカメラなど100万画素以上のもので、たとえば1日9:00と15:00の2回、山の遠景を撮影、それを3ヶ月ほど、屋外でくり返すようなことができる方法あるでしょうか、電源は外部から供給可能です。非防水の製品であればハウジングは自作します。3ヶ月の間は全くメンテナンスフリーデいきたいです。よろしくお願いします 2009/07/25(Sat) 20:18:12 [ No.8762 ]
ここはデジスコに関するサイトですので、この質問は適切ではないでしょう。
「タイマー撮影」で検索して調べては如何でしょう。 ちなみにこのような物が有るようですが。 http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no441Timer/no441LCDTimer.html 2009/07/27(Mon) 22:44:50 [ No.8763 ]
失礼しました
当方も探していてlistcamというのを使えば実現できそうなことがわかりました。ありがとうございましたhttp://www.clavis.ne.jp/~listcam/index_j.ssi 2009/07/28(Tue) 21:03:40 [ No.8764 ] |
はじめまして初心者ですよろしくお願いします。3ヶ月位前からP6000でデジスコ始めましたが、AFとシャッターレスポンスの遅さに愛想がつき一眼スコの方に移行しました。システムはパナG1+14-45標準レンズ+ステップUPレンズ52−58+ターボアダプターTA4+ニコンED3です。全域ケラレ有りなのですが、クローズアップレンズ等、中間に入れれば解消するのでしょうか?又コーワのスコープだとVA3等が有りますが、ED3の場合はアタッチメントFSA-L1が同等品なのでしょうか?
2009/07/02(Thu) 18:40:47 [ No.8755 ]
VA3とFSA-L1は全くしくみの違うものです。
VA3はコリメート撮影で使うものでG1には何かレンズをつけてVA3とつなぎます。 ニコンのFSA-L1はコリメート撮影ではなくリレーレンズ法という撮影方法になりG1で使う場合G1にカメラレンズはつけず、直接FSA-L1とつなぎます(直接と言っても実際にはマウントが違うのでニコン-マイクロフォーサーズ変換用マウントアダプタを介してつなぐことになります)。 14mm-45mmレンズはテレ端でも換算90mmにしかならないのでVA3と組み合わせてもあまり焦点距離は稼げません。 なお、クローズアップレンズは焦点距離を伸ばすわけではないのでケラレ解消には約に立ちません。 因みにVA3は中古の300mm/F4クラスの一眼用レンズよりも高いです。 マウントアダプタを介してニコン等の300mmのレンズをつなげば換算600mmになり1.4倍テレコンとEX光学ズームを組み合わせれば換算840mmから最大1680mm(300万画素で使う場合)まで使えます。 2009/07/07(Tue) 23:53:07 [ No.8757 ]
色々参考になりました。本当に有難うございました。
2009/07/08(Wed) 11:31:44 [ No.8758 ] 2009/07/11(Sat) 11:58:17 [ No.8759 ]
EX光学ズームは設定画面で画像サイズを変更することによって使います。
EX光学ズームをonの設定にしておき、画像サイズLで通常の画角(35mm換算で2倍相当、画素数は1200万画素)、画像サイズMだと通常の1.4倍(35mm換算で2.8倍相当、画素数は約600万画素)、画像サイズSだと通常の2倍(35mm換算で4倍相当、画素数は約300万画素)となります。 RAWでの撮影ではEX光学ズームは使えません。 またRAW+JPEGの場合は、画像サイズL,M,Sの設定は単に同じ画角でのリサイズとしてのみ働き、換算焦点距離は伸びません。 従ってEX光学ズームを使おうとするとJPEGのみで撮る必要があります。 2009/07/17(Fri) 17:17:48 [ No.8760 ]
探検隊隊長さま、ありがとうございました。
早速、明日撮影にいってきます。 2009/07/17(Fri) 18:31:08 [ No.8761 ] |
申し送れました接眼レンズは40×WDSです
2009/07/02(Thu) 19:46:38 [ No.8756 ] |
いかがでしょうか?
私コーワの664に14Wでしたっけ?30倍の接眼レンズとソニーのW7を組み合わせデジスコしていましたがW7が最近調子が可笑しくなりましたこと、とカシオのEX−FS10の連写に興味がありますので・・・。 接続のアダプターは自作しますが使えないものなら仕方がありませんし関西ではSSも無い様でどうしたものかと思っています。 どなたか「これでデジスコやっているよ!」と言う方のご案内があれば感想をお聞きしたいなと考えています。 どうぞ、よろしくお願い致します。 2009/05/26(Tue) 23:08:46 [ No.8749 ]
レス、付きませんね。
私はFS100を試しています。「こんなの作っちゃいました」の方に少しレポートしています。 FS10はFS100のレンズを簡略した物という印象ですね。 この3倍ズームの飛び出ないレンズはデジスコには返って向いているかも知れません。 FS100の場合はワイド側でケラレ、テレ側で周辺減光が発生します。 使用できる接眼レンズも限られ、必ずしもデジスコ向きのカメラではありません。 ただ、連写機能は魅力的で割り切って使えば楽しめるカメラではあります。 画質をW7と比べると粗い印象です。 またほぼカメラ任せのオート撮影となるため、絞り、SSなどはコントロールできません。(補正はありますが) W7でキッチリとコントロールできた写真に比べると甘い仕上がりになってしまいます。 仮にFS10のレンズの特性がデジスコ向きだったとしても、この点はFS100と同様ではないでしょうか。 やはり、割り切って連写を楽しむカメラではないでしょうかね。 2009/06/02(Tue) 22:53:31 [ No.8751 ]
三藤さん、ご返事ありがとうございます。
出来れば連写を安く楽しみたいと思っていましたけれど危険性を孕む冒険と言うことですか。 残念ですがEX-FS10は諦めました。 先日友人からEX-F1を使ったデジスコを見せられ、超高速の連写にぞっこん、でも経済的に苦しいと言うことで際安のシステムを考えたく検討していました。 EX-F1は高価なので無理としてもEX-FH20なら考えられなくも無いのでこちらを検討してみます。 2009/06/05(Fri) 21:52:11 [ No.8752 ] |
初めて書き込みさせていただきます。
カチカチヤマと申します。 昔からデジスコに興味があり、先般、知人よりジオマED52-S GLH20WIDE セットを格安で譲り時受けました。 デジスコ屋様にも電話にて度々相談させていただいていたのですが、現在ビクセンユニバーサルアダプタとリコーR50というチープな組み合わせで撮影しておりますが、光軸が合わないのとサギ類を遠方からの撮影のため、当たり前ですがブレた画像で悩んでおりました。 一念発起しこのたびソニーW300を購入の予定ですが、サイトで確認すると、 1、カメラブラケット ⇒ BR-W300 2、アダプター ⇒ G1 3、カプラー ⇒ TA4+3 4、その他パーツ ⇒ TA-W1 5、レリーズ ⇒ 455US 上記の光学ユニットとカメラユニットで基本的には撮影可能だと思うのですが間違いないでしょうか? 得にアダプターについて手持ちの接眼レンズが、 「GLH20WIDE 65mm-20X 80mm-25X」 と書かれているためホームページ上の、 「GLH20(広角)」 の記載では無いため注文するのが心配です。 確認いただけるとありがたいのですが、よろしく御願い申しあげます。 ※あと、あつかましい質問ですが、 ●ジオマED52-S GLH20WIDE + SONY W300 この組合わせって初心者でも問題ないですよね?! (諸先輩様の投稿写真も見させていただいておりますが、 個人的に初心者なので「いいなあ・・・」と納得しております) スコープを格安で手に入れたので、最低限の機材で、 今後は山中を走り回って末永く?(暫く)は撮影したいと思っているのですが・・・。 ちなみに以前写真とっていたときに私用していた、 20年前のハクバの三脚(一眼レフ対応)をそのまま利用しています。 再度、諸先輩様のご意見が伺えるとありがたく思っております。 よろしく御願い申しあげます。 カチカチヤマ 2009/05/26(Tue) 10:48:14 [ No.8747 ]
カチカチヤマさま。
はじめまして! ご投稿ありがとうございます。m(__)m ご検討機材を拝見いたしました。 詳細につきましては、メールにてご連絡させていただきますね!(^^) 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 2009/05/26(Tue) 11:34:59 [ No.8748 ] |
フジのカメラの機能、サイクル連写を使いたくてBRを自作
ProED82s+DG−FS DX+GLH20D+自作BR+FINEPIX F60fd で 撮影しています。DG−FS DX の調整でケラレの無くなる位置 でカメラをセットすると、全域で問題なく使用できますが どおも絵がシャキっとしないように思え、接眼ギリギリに レンズが来るようにセットすると、絵メリハリが出てくる ように思えます。 そのかわりケラレが出て1ステップほど ズームしなければなりません。 光学的知識は全くないので 接眼に対してカメラレンズが、どの位置に来るのが良いのか 解りません。設定の仕方など良い方法があれば教えてください 2009/05/18(Mon) 06:34:28 [ No.8744 ]
おそらく、お子様ランチさんの質問に対し、この位置でお使い下さいとアドバイスできる方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
このセットを一番良く知っている方は、お子様ランチさん御自身となると思います。 DG-FS DXの良いところはクリアランスを自由に調整できるところにあります。 いろいろと御自身で試すしかないでしょう。 一番解像度が出るポイントをお探し下さい。 それから、私自身の経験ではGLH15がアイレリーフが長く、割と無理が効き、カメラ選択の自由度が広がります。 私自身、この接眼に助けられビデオや連写カメラのFC100などをなんとか使っています。 もしかしたらお子様ランチさんも良い結果が得られるかも知れません。 保証は致しかねますが。 2009/05/18(Mon) 22:50:00 [ No.8745 ]
三藤さん、いつもお世話になります。 そうですかやはり
試してみるしか無いのですね。GLH15はアイレリーフが25mmと たしかに長いですね。 GLH20Dは18mmなので、単純に18mmの 位置にカメラのレンズがくるのがベストかと思っていました。 でもズームすることで、レンズが移動するのでわけが解らなく なっていたのです。 GLH15を入手して試してみます。 あとは実際に試してベストな位置を探してみます。 ご指導、ありがとうございました。 2009/05/19(Tue) 00:05:11 [ No.8746 ] |