1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
シグマ150-500mmレンズ
500mmで撮りました。の誤りです。 すみませんでした。 2010/07/02(Fri) 10:46:45 [ No.8822 ] |
現在、使用機種はニコンのED3です。接眼レンズはニコン40×WDS使用しておりますが、解像感がいまいちなのです。そこでデジスコドットコム社製の30×WFAに変えれば改善するでしょうか。システムはED3+40×WDS+TA4+自作BR+パナFX150です。よろしくお願いします。
2010/05/15(Sat) 14:46:57 [ No.8815 ]
当方のシステムはコウノトリさんのものと全然違うので
何が原因か断定できませんが、40倍という高倍率アイピースが 災いしているように思います。解像度が出ないのはブレが 原因ではないでしょうか。30倍であれば現在よりは歩留まりは かなり良くなると思います。 2010/06/06(Sun) 19:31:17 [ No.8816 ]
hiroさん、御教授ありがとうございました。早速30×WFAを購入しようと思います。ありがとうございました。
2010/06/07(Mon) 17:17:42 [ No.8817 ]
ちょっとしたブレや光軸のずれが解像感を落とすことになります。
ED3の場合、バランスプレートを取り付けていると思いますが、ヒップサポートは取り付けられていますでしょうか? 三脚はしっかりしたものを使われていらっしゃいますか? 再度ご確認くださいませ。 2010/07/01(Thu) 23:42:03 [ No.8820 ] |
現在TSN884/TE-17W/S90で楽しんでおります。画質にはほぼ
満足していますが、素早い野鳥の撮影に苦労しています。 その為、500mmレンズを付けた一眼レフと併用していますが、長距離を移動するのはつらいので、両者を合わせた一眼デジ スコにしたいと考えています。 TSN884/TSN-VA3とパナソニックのGH1+Lumix 45-200mmの相性は どうでしょうか?あるいはLeica DG macro 45mm/F2.8も 明るくてよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 探鳥先で会ったバーダーが45-200mmでシステムを組んでいる ので伺ったら、ワイド端の45mmでしか使っていないとのこと で、テレ端は画質かなり悪化するとの評価でした。 2010/05/11(Tue) 18:30:33 [ No.8814 ]
レスがつきませんね。提案のシステムのユーザーが少ないためかと思います。「素早い野鳥の撮影に苦労しています」とのことですが、フィールドスコープでのピント合わせは必要なので
一眼にしても早い対応はできないのではないでしょうか。GH1はS90よりは連写が早いので、優位でありますが...。 2010/06/08(Tue) 21:08:10 [ No.8818 ]
昨年の秋に継続的にG1でのコリメート撮影を行ないました。
その時の感想ですが、45-200mmズームを使った撮影での画質は、解像感、背景ボケの透明感ともに今いちです。 カメラ側レンズはやはり単焦点の方が遥かに画質がいいです。 アイピースに関しては45-200mmズームを使う場合はVA3しかないですが、単焦点レンズを使われるなら通常のアイレリーフの20倍ないし30倍程度のアイピースと組み合わせた方が画質はよくなります。 GH1を含めG1シリーズはEVFがすこぶる見やすいので、即写性を重要視される場合はスコープのピントリングのみでピント合わせをしてマニュアルフォーカスのみで撮影するとかなり素早く対応できます。 2010/06/10(Thu) 18:53:51 [ No.8819 ] |
当方、現在ニコンのED78mm(20倍接眼レンズ使用)で野鳥観察をしているのですが、デジスコに挑戦しようと思っています
カメラは ソニー サイバーショット DSC-WX1 を使おうと考えているのですが、スコープとカメラを接続するアダプターとかはあるのでしょうか? ニコンの純正アダプターとCOOLPIXの購入も考えてみたのですが、連射性能にひかれDSC-WX1を使用したいと考えています 2010/03/30(Tue) 00:43:03 [ No.8800 ]
WX1でのデジスコ機材のご検討という事ですね!
接続イメージは下記の通りになります。 ED78⇒接眼レンズ⇒究具04 VCA-1⇒BR-WX1⇒カメラ本体 その他必要機材 デジスコケーブル455US メモリーステッィクPRO DUO 〜以下あれば便利なパーツ類〜 照準器 液晶フード 導入開始にあたってご所有の機材で確認を何点かお願い致します。 1)接眼レンズのご確認 恐らく観察用のレンズをご所有かと思います。 デジスコに適した接眼レンズがご必要になりますので ご確認下さい。 2)三脚と雲台の確認 撮影する上で重要な要素です。 わかる範囲で結構ですので三脚、雲台の型番やどんな形状の ものを使用しているかをお調べ下さい。 詳しい組み合わせ等でご質問がございましたら メールにて私、楠元宛までご連絡頂けると幸いです。 またデジスコ機材につきましては 弊社WEB直営店『でじすこや』をご参照下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 『でじすこや』 http://www.digiscoshop.com/ 2010/03/31(Wed) 17:37:12 [ No.8801 ]
おはようございます
教えていただき、ありがとうございます 2)については大丈夫だろうと思いますが 1)の接眼レンズについては、現在使用中のものが デジスコに適しているものなのかどうか良くわかっていません 近いうちにメールでいろいろとお聞きしたいと思っていますので、その節はよろしくお願いいたします 2010/04/02(Fri) 08:22:44 [ No.8802 ] |
初めまして。こんにちは。 最近鳥に興味を持ち始め canonX3の望遠55−250で 撮っているものです。 デジスコと言う名前も、最近知った 初心者ですが、X3でデジスコを取りつけて 撮る事は可能でしょうか。 教えて頂きたいと投稿致しました。 どうぞよろしくお願いいたします。 2010/02/18(Thu) 19:11:30 [ No.8798 ]
yukinaさま。
はじめまして。 ご投稿ありがとうございます。 ご回答が遅くなり失礼いたしました。 キヤノン EOS Kiss X3のご活用ですね。 スコープメーカーによって、接続できるフォトアタッチメント などのパーツが用意さていますので、接続は可能です。 但し、デジタル一眼レフでのシステムは以下の理由から使いこない の点でコツなどを要します。 (一眼レフの使いこなしなど熟知されている方はうまく使いこなして いらっしゃる方もいますが、決して歩留まりは良いとは言えないのが 現状です。) ・ミラーショックによる振動の影響が大きい。(機材ブレの要因と なり、解像感のある画像が撮影できる歩留まりが悪い。) ・F値(絞り値)が大きくなるので暗くなりピントの山が掴みにくい。 ・F値(絞り値)が大きくなるので高感度撮影を余儀なくされる。 ・ファインダーのマット面ではピントの山が掴みにくい。 ・露出設定が難しい。オートでは必ず補正が必要になる。 ・ピントもマニュアルフォーカスのみとなる。 以上の点をご勘案の上、ご検討ください。 また、本来デジスコとはスコープにコンパクトデジタルカメラを 接続したシステムの総称で適しているカメラも相性があり数機種に 限られます。現在デジスコに適したカメラは、以下の通りです。 ・キヤノン PowerShot S90 ・ソニー サイバーショット DSC-WX1 ・ニコン COOLPIX P6000 ・リコー GXR+50mmマクロレンズユニット デジスコシステム構築ご検討の際には、コンパクトデジタルカメラ も併せてご考慮することをお勧めいたします。 2010/03/24(Wed) 11:28:41 [ No.8799 ] |
本日、昨日いただきましたアドバイスを実行しようと、いつもの場所へ「カワセミ」「ジョウビタキ」を写しに行きました。
(結果、「ジョウビタキ」の早い動きに気を取られてる間に 「カワセミ」が飛んでおり、帰って来ませんでした) 当撮影時を含め以前から気になっていましたのですが、 ピントを合わせ、デジスコから手を離しますと、 デジスコが少し下に動き、「焦点」の印が下に動きます。 動かないようにネジをかなりきつく絞めていますが。 従いまして、今は、動くことを前提に、「焦点」の印を少し 上にあわせています。 この原因は「デジスコ」のバランスをうまくとれていないためでしょうか? デジスコを雲台に装着したとき、一応はバランスをとっているつもりですが。 アドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。 機器:SN-664+TE-14WD+ソニーDSC-W300 三脚:ベルボン Sherpa Pro 630 雲台:ベルボン FHD-51Q ロングプレート:ベルボン QB-F51L 照準器:「DOS−CS1」 (購入後、約5ヶ月) 2009/11/06(Fri) 19:39:30 [ No.8785 ]
レスがつきませんね。
この現象は普通の雲台を使っていると避けがたい問題です。 いくらバランスをとっても、雲台の回転軸はスコープより遥かに下にあるため頭でっかちな状態になっていますので手を離した瞬間、首が折れるような動きをしようとします。ネジを絞めフリクションを強くしても、あるいは完全に固定しても微妙に動き、その微妙な動きは超望遠のデジスコでは大きなズレとなって現れます。 微動ネジなどのある雲台なら、ズレた後に調整も可能です。 しかし、現在の主流はジンバルタイプの雲台に移りつつあります。 ジンバル雲台とは回転軸が機材の真横にあり、ちょうどヤジロベーのように手を放したユルユルの状態でもピタッと留まる特性を持っています。 すぅーっと動き、ピタッと留まる理想的なデジスコ用の雲台で、一度使うと普通の雲台は使いたくなくなります。 非常に滑らかな動きの高価な物から、26000円程のリーズナブルな物までありますので一度検討されては如何でしょう。 私はケンコーのKDS2を使っています。 ![]() 2009/11/09(Mon) 23:57:49 [ No.8786 ]
三藤さん
ご回答につき、お気遣いいただき申し訳ありません。 私の使っていますのはもう旧式になっているのですね。 紹介いただきました雲台につき「ケンコー」さんに問い合わせしました。 インターネットHPで見ましても、なかなか性能が良く、金額もリーズナブルの雲台のようです。ただ、1.2kgと少し重たく、体力のない私にとって、難点かも。 とりあえず、購入して5ヶ月しか経っていませんし、買い替えはもったいない感もありますので、今の雲台のバランスをカメラをつけた状態で、上向き、下向きと良く調整し再度フィールドに出て行き、何回かチャレンジし、それでもダメであれば、ジンバルタイプの雲台を検討したいと思います。 アドバイス、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 2009/11/10(Tue) 17:36:52 [ No.8787 ]
鮎さん、初めめまして。
未だご覧になっていますか? 慣れた者にとっては当たり前の事なのでしょうが、私も初心者のとき迷ったことです。 >今の雲台のバランスをカメラをつけた状態で、上向き、下向 >きと良く調整し再度フィールドに出て行き ロングプレートをお使いですね。 現場で上向きのときは、前にスライドさせて、下向きのときは後ろにスライドさせて大まかなバランスをとってからお使いですか? 2009/11/14(Sat) 18:53:09 [ No.8788 ]
権蔵さん、
はじめまして。アドバイスをいただきありがとうございます。 もう、レスはないかと思っており、当掲示板を開けていませんでした。今日は”雨”でなにげなく掲示板をあけましたら、 コメントをいただいていた次第です。 返信が遅れて申し訳ありません。 バランスにつきましては、撮影する直前というより、現場に着き、いざ、出発前に”一応”「天秤」のようにバランスをとっている”つもり”です。 ただ、撮影する都度、その角度にともなってバランスをとっていません。 先日の質問の投稿をして以降も、鳥に合わせて手を離しますと動くのでやむを得ず手を添えている次第です。 従いまして、PCで再生しますと、ブレが出ています。 あまりきつく絞めますとネジが壊れそうですし。 三藤さんに教えていただきました「KDS2」につき、ちょうど、スコープの展示会があり、現物を見ました。また、販売店に行き説明をうけました(販売員がシステム他説明出来ませんでした)が、重量もありますが、付随する部品もあり、その接続も含め、技術力のない私にはムリと、残念ながら断念しました。そのほかの「ジンバル雲台」は高いですし。 ロングプレートを使用しております。 ご指摘いただきましたように、1回だけのバランスだけでなく、現場現場でその都度、バランスをとる必要があるようですねー。ただ、動かない鳥であれば、その折バランスをとることできると思うのですが、急に現れた場合の対応はどうすれば、等等を考えてしまいます。 アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 2009/11/17(Tue) 11:27:22 [ No.8789 ]
鮎さん こんにちは。
昼休みで時間が少ないので簡単にですが。 普通のビデオ雲台はオイルの粘性や、摩擦でバランスの取れた状態から少しずれても位置を保つように出来ています。 ですから 大きくバランスが崩れた状態では止まることが出来なくなります。 現場ではその都度、スライドさせて大まかなバランスをとる必要があります。大まか・・・感、慣れの世界ですね(^_^;) 正確である必要はありません、ある範囲は摩擦で止まりますから。 ジンバル雲台を使うとこの煩わしさから開放され、元に戻れなくなります。 2009/11/17(Tue) 12:49:54 [ No.8790 ]
権蔵 さん
お仕事中、貴重な休憩時間にお手を煩わせ申し訳ありません。 ご返信ありがとうございます。 これからは、現場、現場でこまめにバランスをとるように心掛けたいと思います。 「初心者掲示板」に投稿しています「ミサゴ」はしばらく止まっている様子でしたので、焦点が上へ下へと移動しながらなんとか固定に近い形で撮りました。また、「ベニマシコ」は急に現れましたので”固定できず”撮影しました。 ただ、「初心者」が”誰もが(?)”悩むようなシステムはなんとかメーカおよびその周辺の販売店等の専門家が「初心者」の立場に立って、なんとか解決してもらえないのかと思います。 高価なものを次々と買える余裕のある方は良いですが。 (ただ、メーカー、販売店も商売ですし) 私も、機器のことを”もっと”よく勉強して、はじめに、高価でも”ジンバル”等を購入しておれば、今悩まず、買い替えの”2重”出費もなかったのでは、と反省しております。 これも「授業料」でしょう。 グチを言っているより、アドバイスをいただきましたように ”慣れ”が必要かもわかりません。鳥との出会いを楽しみながら、こまめにバランスをとり、どしどし撮影していきたいと思います。 アドバイスをいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 (”ジンバル”は11〜12万円しますが、もっと安くて、 焦点の移動が少ない機器がありましたら、また、機会がありましたらご紹介ください) 2009/11/17(Tue) 20:07:35 [ No.8791 ]
鮎さん 今晩は。
ビデオ雲台を使いこなしている方も大勢いらっしゃいます。 でもご不満がありそうですね。 初心者の掲示板なので躊躇しましたが敢て紹介します。 ジンバルプレート式雲台 http://www.digisco.com/mm/dt/toku2_3.htm ぶら下がりジンバル雲台、吊り下げ式ジンバル雲台などで検索してみて下さい。 横に突き出す金具は適当に(^_^;) 細かな寸法をチェックした訳ではありませんがビクセンのバランスプレートなんかよさそうです。 チルトの止まりは快適 三脚を垂直に立てないと回ろうとする 振動の収まりは少し悪くなる 11/18 追記 FHD51Q ですと、調節用のレバーがスコープと干渉するかも知れませんね。 参考までに↓ http://korokuma.blog.so-net.ne.jp/2007-02-23 2009/11/17(Tue) 22:21:28 [ No.8792 ]
権蔵さん
再三にわたり丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。 アドバイスいただきました雲台につき、HPを開け見せていただきました。全く技術力のない私にはかなり難しそうです。 ゆっくり勉強させていただきます。 ありがとうございました。 今日も野鳥観察と撮影と操作の習熟のためフィールドに行ってきました。今日は雨後の為なのか曇りの為か寒いためか、野鳥は非常に少なかったです。 したがって、ゆっくり「魚を取るカワセミ」と「サザンカをついばむヒヨドリ」と「紅葉」を楽しみ、撮影してきました。 操作につきましては、フィールドでセット時にあらかじめバランスをとり、現場ではご指導いただきましたようにその都度バランスをとりましたが、それでもすこし動きますので、あらかじめ動く範囲を推定し、焦点の印を上にしておき、固定しました。焦点の印が下に移動し、なんとか対象の鳥に焦点の印が入りました。あまり動かなかった「カワセミ」「木の頂上にいるカラス」でテストしました。 こまめなバランスをより習熟していきたいと思います。 なお、「現機器への”不満”」等々につきまして、グチのようなことを書きまして申し訳ありません。 機器を購入する時は、複数の機器のいろいろな点での長所・短所、予算、年齢と使用可能期間、費用対効能等比較して購入しますが、今回はスコープは結構調べましたが、三脚・雲台は知識もなくほとんど調べていませんでした。 このようなことで不満というより「自分の不勉強さ」対しての腹立ちです。 ほんとうにアドバイスに感謝しております。 今後ともよろしくお願いいたします。 2009/11/18(Wed) 22:05:48 [ No.8793 ]
投稿を見ていて思ったことがありますので書かせていただきます。
>鳥に合わせて手を離しますと動くのでやむを得ず手を添えている次第です。 スコープはしっかりとプレートに固定されていますか。 ・コインネジは工具を使用してしっかりと固定してください。 「コインドライバー」というのがネットで購入できます。 ・スコープにヒップサポートを付けましょう。 スコープの足だけでは、カメラに触れると距離が長いのでブレることが考えられます。スコープの支持を二点以上にして安定させましょう。 これはこのノコギリとカッターがあれば木材で簡単で安価に作ることが出来ます。木材を適当に切って、V字型にすることを考えて、Vの中央にもノコギリで切り込みをいれて、カッターで削るだけです。あとは両面テープでプレートに着けます。 この方法は、三点支持になるので、上下だけでなく左右にも強力に安定させることが出来ます。 ![]() 2009/11/29(Sun) 06:22:07 [ No.8795 ]
45 さん
このたびは丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。 現在は、今の機器をなんとか生かして行こうと、探鳥スタート直前に一応バランスをとり、現地でも再確認をしています。それでも若干、上か(下へ)動きますので、あらかじめ動く範囲を頭に入れピントの印を下か(上へ)で固定し、手を離すと「印」が鳥に来るようにしています。最近はかなり慣れつつあります。(ただ、少し時間が) *「スコープ」はしっかりと固定しているつもりですが、再度、確認します。 *「ヒップサポート」について、1点より2点、3点で指示する方が安定すること、よくわかりました。 工具店で部品を購入し、試してみたいと思います。 これからもよろしくお願いいたします。 2009/11/29(Sun) 15:55:35 [ No.8796 ] |
お世話になります。W300でデジスコしています。連写が面白そうなのでもうひとつの選択肢として「サイバーショット WX1」を考えています。画質面の記事が見当たりませんので質問です。
W300と比べてどうなんでしょうか? 1以下 2同等 3以上 個人的見解でも結構です。ご意見をください。 2009/10/27(Tue) 16:08:45 [ No.8779 ]
私は、W300は持っているのですが、今のところWX1はパスしてS90を試してみるつもりです。
DIGISCO.COM でWX1のレポートが公開されていますので参考になるかと思います。 http://www.digisco.com/report/wx1/index.htm 2009/10/28(Wed) 19:32:31 [ No.8780 ]
45さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
ところでWX1は値下がりが激しいですね。W300なんて1年間ほとんど下がらなかったのに。 値下がりはうれしいような、悲しいような? すでに使っておられる方の「お勧め度」を教えてください。 2009/10/29(Thu) 14:01:08 [ No.8781 ] |
はじめまして、ゆうきと申します。
よろしくお願いいたします。 現在NIKON製のデジタル一眼レフを使用しているのですが、 NIKON製アタッチメントのFSA-L2のカタログには「フォーカスはマニュアル操作になります」と記載されていますが、これはこの商品だけのものなので、それとも他社メーカー製ではAFが可能でNIKON製のみがAF不可ということになるのでしょうか? デジスコを始めたいと検討しておりますが、できればAFで使用したいので、もしAF可能な組み合わせがございましたら紹介よろしくお願いいたします。 2009/10/18(Sun) 21:00:22 [ No.8776 ]
一眼レフでデジスコをするということは、専用レンズの代わりにスコープを使うのですからスコープにAF機能がない限り、これは無理な相談ですね。
一眼レフでのデジスコはお奨めしておりません。 デジスコは定評のあるコンパクトデジカメを使用しないと充分に楽しむことはできません。 コンパクトデジカメにスコープを付ける場合はテレコンのような扱いになるため、デジカメのAF機能も生かせます。 ズーム機能だって生かせます。 デジスコを検討されるならコンパクトデジカメまで考えられた方が良いと思います。 尚、デジスコ向きのデジカメとは、限られた数機種になりますので是非でじすこ屋さんの記事を参考にしてください。 2009/10/18(Sun) 21:51:53 [ No.8777 ]
ゆうきです。
三藤さんありがとうございました。 AFは無理なんですね、というより一眼が不向きというのに驚きです。 紹介頂いた、でじすこ屋さんのぞいてみます。 2009/10/22(Thu) 19:52:09 [ No.8778 ] |
又お世話になります。システムは、ED3+40×WDS+TA4+自作アダプター+G10ですがケラレがひどく使い物になりません。たとえば、アイピースを倍率の低いものに変えても無理でしょうか?スコープがコーワでVA3等が使えればいいのですが… ニコンでは無理なのでしょうか?初心者ゆえの相談ですがよろしくお願いします
2009/09/22(Tue) 22:18:23 [ No.8773 ]
繰り返し同じ答えになってしまい申し訳ないのですが、
デジスコ向きのカメラというのは、ごく限られた数種の機種に限られてしまいます。 G10はお薦め出来ません。 でじすこやさんの記事を御参照下さい。 2009/09/26(Sat) 00:59:05 [ No.8774 ]
三藤さん返信ありがとうございました。まだまだ駆け出しでございますので、又御相談の際はよろしくお願いします。ありがとうございました。
2009/09/26(Sat) 10:41:36 [ No.8775 ] |