1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
初めて投稿します。よろしくお願いします。 ある店のすすめで現在ニコンEDV+30XWFA+TA4+5+FCP885+オリンパスSP350で野鳥の撮影を楽しんでいたのですが、単純にもっと倍率が欲しく(大きく撮りたくて)キャノンG9が新発売になりG7(6倍ズーム)の中古が安くなったので思い切ってSP350を売却して購入をしました。 G7に専用レンズアダプターを付けTA4+5に接続しましたが全面ケラレて全く役に立ちません。ガッカリ・・・後で調べたらG7はデジスコープに使用するのは大変難しいと知りました。 いまさら前の構成に戻る訳にもいかず悩んでいたらこのサイトにたどり着きました。 出来るだけ現在の接眼レンズ等を利用して出来る方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします
2007/10/30(Tue) 12:32 [ No.7953 ]
プログラムにより投稿できていなかった投稿がありましたので、投稿記事を復活させました。
2007/10/30(Tue) 12:41 [ No.7954 ]
キムチさん、こんばんは。
G7はかなり厳しいと思います。ニコンのスコープとの組み合わせでは実用になるポイントは無いと思います。 一部の方がKOWAのスコープや天体望遠鏡との組み合わせで何とか使用されていますが、SP-350と同じようにカメラズーム全域ケラレなしとは行きません。 使っている方もいろいろな制約の中、何とか使えるポイントを探して使っているというのが現実では無いでしょうか。 せっかく買ったG7ですがデジスコ用のカメラとして使用することはスッパリ諦めた方が良いと思います。 あまりご期待に沿う回答ではありませんが、現在デジスコ用として一番お奨めできるカメラはCANONのIXY2000ISです。これを導入されるのが一番良い結果を生むと思います。 倍率を上げる手段としては接眼レンズの倍率を上げることが一般的です。ニコンにはDS接眼シリーズの高倍率のものがあります。 高倍率が欲しい理由は遠くのものを撮影するからでしょうか。倍率を上げれば大きくは撮影できますが鮮明度合いは落ちてしまうことはご理解ください。 特に60mm口径のEDVで倍率を欲張ってもあまり良い結果は得られないのです。今お使いの30XWFAはバランスの取れた接眼レンズです。その接眼レンズのままのほうが良いのではないかと思います。 小さめに撮ってトリミングした方がずっと良い感じになると思っております。 2007/10/31(Wed) 01:08 [ No.7955 ]
う〜ん。大変残念な結果になりましたね。
単により大きく撮りたくてSP-350を売却されたのだとしたら非常に残念です。このカメラは連写性能は今一つですが、その点に目をつぶればデジスコ適正も高く、画質もよいカメラです。 G9やG7でデジスコしておられる方は、ロングアイレリーフで比較的焦点距離は長い(従って倍率は低い)アイピースをつかってデジスコシステムを成り立たせておられますので、カメラのズーム倍率が6倍であってもデジスコにしたときの換算焦点距離はそんなに大きくなりません。 6倍ズーム=デジスコで大きく撮れるとの判断が誤りでしたね。 中古市場価格というのは意外と値段の幅が大きくないものです。 SP-350を中古として売却され、G7を中古として購入されたのだとしたら、オークションで逆のことをされればあまりロスなくSP-350を再入手できるんじゃないのでしょうか。 山田さんご推薦のIXY2000ISの良さはもちろん否定しません。ただ、これだとカメラ以外にアダプタも合わせての調達が必要になりキムチさんにはご負担が大きくなるような気がします。 2007/10/31(Wed) 18:42 [ No.7956 ] |